小学生向け会計教育ワークショップを開催しました

2025年7月21日、Kobe Co CREATION CENTERにて、神戸大学経営学研究科の髙田知実教授の指導のもと、本学の学生が企画・運営する小学生向け会計教育ワークショップを開催しました。

このワークショップは、子どもたちの金融リテラシー向上に貢献するとともに、学生自身の学びを深めることを目的としています。今回は、産業界、学術界、地域社会の連携を促進するKobe Co CREATION CENTERを会場に、一般参加の機会として実施しました。

主体的な学びから生まれた実践的プログラム

今回のワークショップは、6月に鶴甲小学校で実施した授業の成果と課題を基に、学生自身が教材をさらにブラッシュアップしたものです。短い準備期間の中で、「どうすれば子どもたちが楽しみながら会計を学べるか」という視点で、ゲーム教材を改良しました。

また、広報活動も学生が担当しました。神戸市のイベント告知ウェブサイトへの掲載依頼や調整、市内の「みんなの掲示板」の活用など、「企業分析の教育実践」の履修学生が主体的にアイデアを出し合い、多くの人に情報を届ける工夫をしました。

参加者が熱中した「ハンバーガー屋さんすごろく」

当日は8名のお子さんとそのご家族にご参加いただきました。参加者はいくつかのグループに分かれ、学生から損益計算書の仕組みについて説明を受けた後、実際に「ハンバーガー屋さんすごろく」を体験。このゲームは、参加者がハンバーガーショップの店長になり、止まったマス目の指示を見ながら、仕入れや販売の判断を通して、利益や損失を経験していくものです。

実際のワークショップの様子

子どもたちは楽しみながら真剣にゲームに取り組み、思わぬ大金を得て喜んだり、大きな損失を出して悔しがったりと、会場は大いに盛り上がりました。ゲームを通して、参加者は会計の仕組みを体感的に理解することができたようです。

今回の実践は、学生にとっては企画・運営のノウハウを学ぶ貴重な機会となり、子どもたちにとっては、お金のしくみを学ぶ第一歩となったことでしょう。この取り組みが、未来を担う子どもたちの金融教育の推進に貢献できることを願っています。