岡田理英子 「ベンチャーファイナンス実践塾」は、その名前のとおり非常に実践的で、ファイナンスの知識やスキルを身につけるだけではなく、各講義のテーマを自社の課題にあてはめることにより、講義で学んだ知識やスキルを実際の経営でどのように活用していけばいいのか、というところまで修得することができ、非常に勉強になりました。具体的には、各講義においてまずテーマについての知識やスキルを学び、ケーススタディを用いてグループ討議及び全体討議を実施します。その後、次回の講義までに、講義で学んだ知識やスキルを用いて自社の課題の分析やビジネスプランニングの構築等を実施します。これを次回の講義で発表し、グループ討議や全体討議を実施します。このプロセスの中で、実際に自社の経営課題となっているテーマについて、ビジネスモデルのフレームワーク、利益構造図、リアルオプション等様々な手法により分析できたことは非常に有意義でした。講義で学んだ手法を用いて実際に自社の課題を分析するということは、難しいことも多々あり、思うように課題をこなせないことも多かったですが、次回の講義でクラスメートとディスカッションすることにより、理解を深めることもできました。また、現在、当社で推進している新規事業について、クラスメートである経営者やベンチャーキャピタリストの方々から様々な意見を得ることができたことも、非常に貴重な経験となりました。さらに、実践塾を受講したことにより、ビジネスプランニングからIPOに至るまで、今後ファイナンスを実行していくにあたって必要な知識やスキルを体系的に学べたことは、自分自身への自信にもつながりました。ベンチャー企業のCFOとしてどのような知識やスキルを身につければいいのかがわかったので、今後も継続して勉強を続けていこうと思っています。また、実践塾で出会ったクラスメートからは様々な刺激やアドバイスを受けることができ、毎回の懇親会で交流を深めることができたことも、とても貴重な財産となりました。最終回のビジネスプランの発表では、I期生の方々とも交流を深めることができ、今後このネットワークが拡がっていくことが楽しみです。
河本扶美子 実践塾に参加させて頂き、新規事業を立ち上げるにあたり、どのようなファイナンス知識が必要であるかということを学べたこと、経営者として、数値に裏付けされたロジックを理解することにより、未来予測をする手法を教えて頂いたことは、本当に良かったと思っております。また、意欲・知識共々レベルの高い人たちと交流を深めることができたことは、私にとって、良い刺激になったと共に大変貴重な財産となりました。有難うございました。
金明淑
見よう見まねで起業をしてから数年が経ち、このままではいけないと言う思いに駆られて受講することに決めた実践塾ですが、結論から言うと「参加して良かった」と言うのが正直な感想です。まず一番良かった点は、「みなさんから得る刺激」です。ディベートなどにかなり時間を割かれていたので、いろいろな経歴や知識を持つ方々からいろいろな意見を伺うことができました。自分の中で当たり前のように思っていたことがそうでなかったり、逆に自分が積み上げてきたものが間違ってなかったんだなと思えるようなこともあったり、違う視点で様々な意見交換ができるスタイルでのカリキュラムだったので、それが一番、私にとっては良かったと思いました。また、講義の時間以外にも実践塾同期生の方々はもちろん、一期生の方々や現役大学生の方々、そして様々なビジネスに携わっておられる方々など、たくさんの方と交流をする機会が持てました。この実践塾の特色といっても過言ではないと思います。次に、講義内容はもちろん、課題で出ていた書籍も大変興味深いものがいくつかありました。自分自身のチョイスではおそらく読まなかっただろうなという書籍で新たな発見や気づきもあり、新鮮な刺激になったと思います。唯一後悔する点としてはタイムマネージメント不足できちんと全ての講義に出席できなかったことですが、テキストや書籍などで今後もキャッチアップしながら、みなさんから受けた刺激を自分のビジネスに活かしていけるようにしたいと思います。
迫田明子 住宅リフォーム業を起業しようと思ってはいたものの、何一つ具体的な計画がなかった私と、実際に業務で経営に関わっていらっしゃる受講生の皆様方とは、現状の知識レベルには本当に差がありました。しかし、『初級、中級、上級レベルのテキストとして何を読めばよいのか、どのようなプロセスを経てレベルアップを図れば自らの知識の向上が達成できるのかについて、よくわからず困っている人も多いかもしれません。ベンチャーファイナンス実践塾では、参加者のレベルに応じて、「どのようなテキストを使って、どのように勉強すればよいのか」という疑問に対しても、丁寧に指導していきます。』との言葉通り、忽那教授のご指導により、起業する上での方向性が、大変明確になったと感じております。その中でも、第7回講義では、実際にビジネスモデルのフレームワークを使って起業しようとしている事業の分析についてプレゼンテーションを行うことにより、受講生の皆様から貴重なご意見を頂くことができ、次なる一歩を踏み出す勇気を持つことができました。講義で学んだ数々の分析手法については、具体的な事業が煮詰つめる段階で、再度分析しながら事業計画を行っていきたいと強く思っております。充実した講義内容の他にも、この実践塾のもう一つの目的である、多種多様な方々とのネットワークを構築できたことが、必ずや将来のためになると確信しております。事業を始める前に受講できたことが、私にとって何より貴重な経験になりました。やっとここからが始まりの私ですが、決意を新たに邁進して行きたいと思います。忽那教授、二期生の皆様、アシスタントでお手伝い下さった学部生の皆様に感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。
澁谷誠太郎 本塾では、受講開始前に望んでいた内容を十分に学ぶことができました。過去に独学でファイナンスについて勉強しようと試みたことがありましたが、当時は何から手を付ければ良いかが分からず、何度か挫折してしまいました。しかし、本塾の7回の講義の中で教授の丁寧なご指導の下、実践塾のメンバーとの積極的な討議を重ねることにより、ファイナンスの実践に役立つ基礎知識や本塾終了後に独学で引き続き学習するための道標を得ることができました。また、討議の中で、人の意見に耳を傾けることの重要性を改めて認識しました。こういった経験は今後のビジネスに役立てていこうと思います。最終プレゼンでは定性的な事業分析を中心に行いましたが、短期間とは言え、自社の事業について具体的な分析手法に基づく定性的な分析を行ったことはなく、本当に色々な発見がありましたので、引き続きじっくり時間を掛けて社内で議論しながら充実した分析を行い自社の事業を多角的に分析していきたいと思います。また、他の実践塾のメンバーからは、沢山のアドバイスと刺激を頂きました。実践塾が終了した後も大切にしたい人脈を手にいれました。
仲田尚史 忽那先生とは大阪商工会議所でのビジネスプラン発表会でのご縁で、当社ビジネスモデルを取り上げていただいたことに由来しています。お陰さまで経営学、特にCFOの重要性についての認識を新たにさせられました。事業展開をしていくなかで以前はファミリー企業としてそれほど注目はなかったのですが、事業性が社会性を帯びてくるようになり各関係者に対する信用力が非常に重要性を増して来ました。そこで現在当社は事業の再編成とファイナンスという問題に取り組んでおります。一昨年のサブプライムローン問題に端を発した世界経済不況という状況を経験し、実際に資金調達ができなければ黒字倒産の手前まで行ったときに、忽那先生の教え子に当社取引銀行支店長、メガバンクの融資担当者が居られ、当社のことを話してくださり融資に漕ぎ着けるという蒼白状況の経験もいたしました。今後の事業展開を考えるうえで重要なことは、財務体質の強化と信用力の強化、多様な資金調達手段を有するという意味でのIPOであると考えています。実際に事業継承を済ませ、子会社の合併、その後の資本政策を考える上でのVCやその他投資家からの直接金融を簡単に考えていたのですが、今回の実践塾ではじめてディールストラクチャーというものの存在を知り勉強になりました。事業は取捨選択の繰り返しで、その判断は様々なリスク分析による判断が必要であり、その意味においてのCFOは非常に重要なポジションであるとの認識を新たに更に学んで行きたいと思っておりますが、同時に投資家に対するIR、事業戦略構築、人事統括という意味合いでのCEOも大切であり、私はどちらかと言うと後者かもしれません、私には忽那先生というCFOができたことが嬉しく感じます。今後もよろしくお願いします。
野崎友邦 ファイナンスの「数字」の部分だけでなく、ビジネスモデルの精査からスタートするため、事業プランの作成から上場に至るまでの道筋をスムースに追うことができ、「数字」の部分も活きた学習をすることができました。日常業務を行いながらでは難しかった、自社の新規ビジネスの体系だった整理ができたことは大変有意義であったと考えています。また、少人数ながら、普段なかなか出会わないような、立場を同じくする人とともに学ぶことは、日々の仕事に対する励みにもなりました。もちろん、数ヶ月の講義だけでファイナンスの全てがわかるわけではないですが、大筋を押さえることができたので、今後どの部分を不可彫りすればいいか、自社に足りない部分がどこなのか、ということが明確になり、これからは1人でも効率よく学習して実務に活かしていけると考えています。
早川尚志
実践塾では、ビジネスプラニングの基礎として、ビジネスモデルを分析する際のフレームワークについての新しい理論を体系的に学習できたことは非常によかった。 また、企業の利益構造図をどのように捉えるかという点については、日頃の業務において腐心している部分でもあり、その作成にあたっての基本原則を学習し、その重要性を改めて整理することができた。ディールストラクチャーの学習は、アントレプレナーファイナンスにおいて基本的かつ重要な論点であるといえるが、希薄化防止条項の計算の実際はやや難解であった。なにより、今般、ご一緒させていただいたいろいろな分野の経営陣の方々の事業のことや悩み、仕事の実際など、偉い経営者の講演を伺うとか、というような形ではなく、同じような目線でざっくばらんな形で議論をさせていただけたことは非常に有意義かつ刺激になった。引き続きみなさま方よろしくお願いいたします。
吉川寿徳
ベンチャーファイナンスとして、基礎的な項目から、幅広く、包括的に様々な理論や技術や手法を学ぶことができました。限られた時間であったため、消化不足な点があったことはやむを得ませんが、自分の限られた理解力のなかで、CFOの重要性を認識し、興味を喚起させてくれた3ヶ月間であったと思います。未だ入り口に立って、この領域を覗き込んだ程度であるかもしれませんが、今後ベンチャーをよりよく経営して行く上で、何を学ぶべきか重要なきっかけとなったことは違いありません。7回に渡る授業を補ってくれたのが、受講後の、先生、受講生、学生皆さんとの会食(飲み会)です。様々な業界で、色々な人が色々なことを考えているのだなと実感することができ、数少ない人脈も大いに広がったと思っています。今回の授業で、これまであまり興味のなかったいわゆる“ビジネス本”を読み、今後も興味を持って自己啓発を進めていけそうです。先生、受講生の皆さん、そして、我々の授業を支援し時にはリードしてくれた学生さん皆に、大変感謝します。
|