2025年10月31日 / 最終更新日 : 2025年10月31日 ko143215 在学生へのお知らせ 令和7年度3月期(2026年3月実施) 経営学研究科 博士課程総合学力試験日程について 受験申請期間 令和8年1月6日(火)9:00 ~ 1月14日(水)17:00 (締切厳守) 受験を希望する科目について指導教員の承認を得た上で、期間内に経営学研究科メンバーサイトより申請してください。 申請に際し、学籍番 […]
2025年10月24日 / 最終更新日 : 2025年10月24日 ko139155 セミナー・イベント 第160回六甲台セオリーセミナーを開催します(共催:六甲フォーラム) 11月14日(金)に、六甲台セオリーセミナーを開催します。 開催日 2025年11月14日(金)17:00-18:30 講師 Haejun Jeon 氏(大阪大学) 演題 Corporate Investment Por […]
2025年10月23日 / 最終更新日 : 2025年10月23日 ko143215 在学生へのお知らせ 【大学院】令和7年度後期 各種論文提出期間について 令和7年度後期の各種論文提出期間は、以下のとおりです。締切厳守となりますので、ご注意ください。 また、その他関係の日程は4月にウェブページで通知している内容から変更がありませんので、そちら(リンク)もご確認ください。 論 […]
2025年10月22日 / 最終更新日 : 2025年10月22日 ko139155 セミナー・イベント 第159回六甲台セオリーセミナーを開催します(共催:KIMAP Research Seminar、六甲フォーラム) 11月7日(金)に、六甲台セオリーセミナーを開催します。 開催日 2025年11月7日(金)17:00-18:30 講師 Keisuke Teeple 氏 (University of Waterloo) 演題 Liqu […]
2025年10月21日 / 最終更新日 : 2025年10月21日 ya137791 ニュース 本学経営学部を卒業された高市早苗氏が内閣総理大臣に選出されました 本学経営学部を卒業された高市早苗氏が内閣総理大臣に選出されました。 神戸大学ウェブサイト:「本学卒業生 高市早苗氏の内閣総理大臣選出について
2025年10月20日 / 最終更新日 : 2025年10月20日 ko139155 ニュース 原泰史准教授著『Pythonではじめるオープンデータ分析 経済統計の取得から、データハンドリング・可視化・分析まで』が出版されます 原泰史准教授著『Pythonではじめるオープンデータ分析 経済統計の取得から、データハンドリング・可視化・分析まで』が出版されます。 著者名:吉住遼・原泰史(著) 出版社:講談社(2025年10月) 紹介文はこちらからご […]
2025年10月20日 / 最終更新日 : 2025年10月20日 ko139155 セミナー・イベント 第158回六甲台セオリーセミナーを開催します(共催:六甲フォーラム) 10月31日(金)に、六甲台セオリーセミナーを開催します。 開催日 2025年10月31日(金)17:00-18:30 講師 山縣 昂平 氏 (大阪大学) 演題 Promotion Design under Dual R […]
2025年10月20日 / 最終更新日 : 2025年10月20日 mi129795 ニュース 金井名誉教授、高橋名誉教授、服部教授の著書が「日本の人事部HRアワード書籍部門 最優秀賞」を受賞しました 金井壽宏名誉教授、高橋潔名誉教授、服部泰宏教授の著書『新版 組織行動の考え方』が日本の人事部HRアワード書籍部門 最優秀賞を受賞しました。 日本の人事部「HRアワード」は、人・組織に関する取り組みを対象にした表彰制度です […]
2025年10月16日 / 最終更新日 : 2025年10月16日 ya137791 セミナー・イベント 【中小M&A研究教育センター】第4回年次シンポジウム (京大MBA&神大MAREC共同開催シンポジウム)「中小M&A取引に関する研究報告~本格化するアカデミックと実務の融合~」を開催します 第4回となる本シンポジウムは、省庁の立場からの講演、京都大学日本M&Aセンターホールディングス寄附講座のメンバーと神戸大学中小M&A研究教育センターのメンバーの研究報告となっております。 共催:京都大 […]
2025年10月15日 / 最終更新日 : 2025年10月15日 hm101128 在学生へのお知らせ 令和7年度単位修得状況審査合格者(ゼミ応募有資格者)について 令和7年度単位修得状況審査合格者(ゼミ応募有資格者)は、次の通りとする。 令和7年度単位修得状況審査合格者 なお、合格者及び過年度合格者でゼミ未所属者は、令和8年度研究指導に応募できます。 今後のスケジュールや申込方法等 […]