追試験に関する内規

※当該科目の正規授業時間内に行われるオンライン試験については、下記が適用されることがありますので、教務グループまで問い合わせてください。

 

更新日:2022.12.12

Q1.追試験を願い出るための手続きについて教えてください。

A. 追試験は、次に掲げる事由に該当し、担当教員が承認かつ教授会で受験を認められた場合に限り行います。

事    由
申請期日
当該事由の発生日から
証 明 書 類
(1)二親等以内の親族の死亡による忌引き
 (死亡日から告別式の日まで)
5日以内
(土,日及び休日を除く)
死亡証明書または会葬案内
(2)入院を伴う疾病、負傷など
 (通常の疾病及び負傷等による自宅療養・通院の場合は認めません)
5日以内
(土,日及び休日を除く)
入院期間が明記されている医師の診断書(各医療機関の様式)
(3)公共交通機関の運休又は大幅な遅延
 (JR・阪急・阪神等電車が40分以上遅延した場合)
2日以内
(土,日及び休日を除く)
遅延証明書等
(4)大学間交流等による留学 当該の定期試験前日まで  
(5)大学院入試、税理士試験及び公認会計士試験 受験票等、受験を証明できるもの
(6)公務員試験
(就職試験については対象外)
(7)災害および不慮の事故
5日以内
(土,日及び休日を除く)
被災証明書、事故証明書等

(8)その他やむを得ない事由
※学校保健安全法で出席停止が指示された感染症の場合を含む

5日以内
(土,日及び休日を除く)
医師による診断書

※当該事由の発生日とは、試験を受けられない事情が存在している試験日のことを指します。
申請期日を過ぎた場合は、理由の如何を問わず一切受け付けません。
※病気等で登校が難しい場合は、試験開始までに必ず教務グループに連絡し、指示を受けてください。
※他学部専門科目の追試験についても、所属学部の内規が適用されます。追試験願は、所属学部の申請期日までに所属学部に提出してください。

Q2.就職試験の面接日と重なりました。後日追試験を受けたいのですが?

A. 就職試験については、公務員試験人事院最終面接に限り、本人の願い出により許可されることがあります。該当する場合は、受験できない旨の連絡を教務係に入れた上で、当該の定期試験前日までに手続き書類を提出してください。
※企業の就職試験・面接、公務員試験の説明会等は認めません。

→企業の最終面接の場合、面接日の変更願を学部長名で発行することができます。希望する場合は、教務係までご連絡ください。

Q3.税理士試験・公認会計士試験、大学院受験と重なりました。追試験を願い出できますか?

A. 税理士試験・公認会計士試験・大学院受験については、本人の願い出により、許可されることがあります。当該の定期試験前日までに手続き書類を提出してください。

Q4.試験期間中にインフルエンザに罹患した場合、追試験を願い出できますか?

A. インフルエンザなど学校保健安全法で出席停止が指示された感染症については 、本人の願い出により、追試験が許可されることがあります。試験開始までに、受験できない旨の連絡を教務係に入れた上で、手続き書類を提出してください。

  • 提出書類について
    1.追試験願(PDF)
    2.定期試験を受験できなかった事由を証明する公的な書類

  • 追試験許可について
    審査のうえ、掲示もしくは本人宛に連絡します

   書類送付・連絡先
   〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
   
神戸大学経営学部教務グループ
   TEL: 078-803-7260 FAX: 078-803-7294
   E-mail: