2003年10月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara 条件付き確率を考慮した監査リスクモデルとリスク評価の重要性 要約 わが国では、平成14年の監査基準の改訂により、リスク・アプローチの明確化がなされ、監査実務における導入が強く求められている。しかし、リスク・アプローチの先進国とも言えるアメリカやカナダでは、リスク・アプローチの基盤 […]
2003年10月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara 巨大リスクの証券化 -代替的リスク移転・ARTに関する考慮- 要約 稀有確率で大損害をもたらす巨大リスクには「大数の法則」があてはまりにくいため、伝統的な保険制度では対処が困難であった。だが、近年の金融工学の進展でこの問題が解決されつつある。本稿では、世界的規模のJA共済の地震債券 […]
2003年9月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara Industrial Diversity and Metropolitan Unemployment Rate 要約 The main goal of our study is to evaluate whether or not industrial diversity helps reduce the unemployment […]
2003年9月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara Small Business Managers as Latent Informal Investors in Japan: Evidence from a country with a bank-based financial system 要約 This paper demonstrates the activities of small business managers acting as financial and non-financial sup […]
2003年9月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara 我が国株式市場における上半期効果 要約 本論文は日本の株式市場において季節効果が存在することを主張する。日本の株式市場において、上半期(1~6月)の半年間に得られる株式リターンは下半期(7~12月)の半年間に得られる株式リターンを有意に上回る。又、証券を […]
2003年8月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara カルフールの中国大陸での戦略展開 要約 1992年7月に中央政府が小売市場の対外開放を実験的に進めることを決定した。この年から、海外の小売企業は本格的に中国の小売市場へ参入し始めた。 カルフール(Carrefour Group)は95年末に北京と上海に異 […]
2003年8月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara Employment Situation and Measures for Increasing Employment Opportunities;The Case of Japan 要約 Japanese economy faced a severe depression after the brake-out of “bauble economy” to the result that big b […]
2003年8月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara Lender’s Risk Incentive and Debt Forgiveness 要約 This paper demonstrates the possibility that a lender’s risk incentive renders it difficult to conduct effi […]
2003年7月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara 低費用航空会社による運賃競争の時間効果とスピルオーバー効果の計測:米国内複占市場のケース 要約 本稿は、米国複占国内航空市場における低費用航空会社の競争行動が、ライバル航空会社の運賃に対してどのような効果を持っているかを理論的実証的に研究している。その効果は、同じ路線で競争するライバルへの直接的戦略効果のほか […]
2003年7月1日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 miyahara 日本型ビジネススクール教育の論点と課題 要約 小稿では,わが国においてここ数年急速に普及しつつあるビジネススクール教育のあり方について,その主要な論点と今後の方向性を検討する。小稿の帰結は,(1)これまで学問的にほとんど議論がなされてこなかった「ビジネス教育論 […]