レコーディング機能


目次


はじめに:ZOOMとの違い

1:参加者もレコーディングできる

Zoomの録画は、基本的には開催者(ホスト)しかできませんでした。Teamsでは、デフォルト設定だと参加者(発表者)もレコーディング機能が使用できます。同時に1人だけが開始できます。

参加者がレコーディングできないようにするには

Teamsでは、参加者に「発表者」と「出席者」の区別があります。「発表者」は画面共有やレコーディングができますが、「出席者」は出来ません。デフォルト設定では参加者は全員「発表者」です。参加者の権限を制限するには、参加者を「出席者」にする必要があります。
そのためには、オプション設定で「発表者となるユーザー」を「開催者と共同開催者のみ」に変更してください。または会議中に参加者を指定して「出席者にする」を選択してください。
参考:オプション設定(発表者となるユーザー)/参加者を管理する(参加者の権限を変更する)

2:ローカルレコーディングできない

ZOOMの場合、レコーディングの保存先として自身のコンピューターを指定(ローカルレコーディング)できましたが、Teamsはできません。動画データは、レコーディングを開始したユーザーのOneDrive(SharePoint)に保存されます。

3:学外者は共有リンクにアクセスできない

OneDriveに保存された動画はリンクで共有することができますが、アクセスできるのは学内ユーザーのみです。詳細は「レコーディングを共有する」をご覧ください。

レコーディングを開始する

1:会議画面上部の「その他」から「レコーディングを開始」を選択します。
自動でレコーディングを開始させるには、事前に「オプション設定」で「レコーディングと文字起こしを自動的に行う」をオンにしてください。

2:「レコーディングを開始」だけ選択しても、文字おこしも一緒に開始されることがあります。必要ない場合は、文字起こしだけ停止させてください。

レコーディングを確認する

レコーディングされた動画は、レコーディングを開始したユーザーのOneDrive(SharePoint)に保存されます。Teamsの画面左側から「OneDrive」を選択してください。動画は「レコーディング」というフォルダに自動保存されます。後から別フォルダに移動することもできます。
保存期間はデフォルトで120日間です。120日経過すると「ごみ箱」に移動します。期間は設定で変更することができます。

レコーディングを共有する

OneDriveまたはSharePoint上で動画リンクを取得して共有してください。共有できるのは学内ユーザー限定です(2024年5月現在)。動画を確認するには、Microsot365アカウントでサインインする必要があります。学外ユーザーへ共有する必要がある場合はこちらをご参照ください。

共有リンクを取得する

1:OneDrive内から共有したい動画を選択し、赤枠で囲んだアイコンを選択します。(またはファイル名横の「•••」から「リンクのコピー」を選択してもリンクを取得できます。)

2:新しいウィンドウが表示されるので、「リンクのコピー」を選択します。このリンクを知っている学内ユーザーであれば誰でも動画へアクセスできます。ダウンロードはできません。共有範囲を限定するには「リンクのコピー」横の「設定(歯車アイコン)」を選択します。

共有範囲を限定する

1:上記の「共有リンクを取得する」の手順の続きです。リンクの設定画面から共有範囲を選択します。特定のユーザーだけがアクセスできるようにするには、「選択したユーザー」を選択します。なお、会議設定時に「必須出席者」として指定されたユーザーは「既存のアクセス権を持つユーザー」として登録されます。「その他の設定」で動画へのアクセス権の種類を設定することができます。共有相手に動画のダウンロードをさせたくない場合は「ダウンロードできません」を選択してください。最後に「適用」ボタンを押してください。

2:共有相手(名前やクラウドID、メールアドレス)を選択してください。「リンクのコピー」ボタンを押すと、共有リンクが新たに生成されます。

共有リンクを確認・編集・削除する

1:共有したい動画を選択し、「•••」から「アクセス許可の管理」を選択してください。

2:「リンク」タブを選択すると、生成済みの共有リンクの一覧を確認したり、編集や削除をしたりすることができます。

保存期間を変更する

レコーディング動画の保存期限は120日間ですが、これは変更することができます。

1:Teamsを起動し、「OneDrive」から共有したい動画をクリックします。Microsoft Stream(SharePoint)の画面が開きます。

2:動画タイトル下「***日で有効期限が切れます」をクリックすると、ドロップダウンリストから保存期間を選択することができます。「有効期限を削除します」を選択すると、データは無期限で保存されます。

学外へ共有する

動画の共有リンクにアクセスできるのは学内ユーザーのみです。レコーディング動画を学外にも公開する必要がある場合は、録画データをダウンロードして、学内オンラインストレージサービスのKaiserGoogleDriveなどをご利用ください。
または「経営学研究科メンバーサイト」の動画配信サービスをご利用ください(経営学研究科教職員限定)。

参考:神戸大学情報基盤センター・オンラインストレージ簡易マニュアル(学内限定)/GoogleDrive(共有を停止、制限、変更する)

前の記事

画面共有

次の記事

様々な機能