はじめに


目次


Teamsでできること

「Microsoft Teams(以下Teams)」は、神戸大学が契約している「Microsoft 365 Education」に含まれるサービスの1つです。Web会議のみならず、様々な機能が提供されており、Slackのように個人間やTeam(グループ)間でチャットを行ったり、ファイルの共有も行うことができます。

※このページではWeb会議の使い方についてご紹介しています。

  • グループチャット
  • グループでのファイルの共有
  • スケジュールの管理
  • Web会議

Teams Web会議について

  • Zoom Meetingsの最大参加者数は300人でしたが、TeamsのWeb会議は1,000人まで参加可能です。
    ※身分等によって異なります。常勤教職員等(A3ライセンス)は、1000人まで可能ですが、非常勤職員等(A1ライセンス)は300人まで可能です。
  • Zoomと同様、Teamsアカウントを持たない学外の参加者を「匿名ユーザー」として会議へ招待することが可能です。ただし、利用できる機能が限定されています
  • Zoomとほぼ同じ機能が備わっています。

Teamsを利用するために必要なもの

Teamsには、アプリ版とWeb版があります。

Teamsアプリ

ダウンロードページ:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/download-app

※Android/iOS用のモバイルアプリもありますが、ここではパソコン上での利用方法についてご紹介します。

Web版

Microsoft Edge、Google Chromeは対応しています。そのほかの対応ブラウザはこちら(外部サイト)をご覧ください。
アプリとほとんどの機能は共通していますが、一部機能が制限されています。例えば、ブレイクアウトルームや音声テストはWeb版では利用できません。

サインインするためのアカウント

神戸大学から個人へ発行された「Microsoft365 アカウント」を使用します。「クラウドID」がサインインする際のIDです。教職員の場合は「k+数字7桁ドメイン」、学生の場合は「ログインID (学籍番号)ドメイン」がクラウドIDです。ドメインに[ac]は含まないのでご注意ください。
自分のクラウドIDが分からない
Microsoft Teamsを起動すると「申し訳ございません。問題が発生しました」と表示される。
注意:インストールしたのが「個人向けTeamsアプリ」の場合、「クラウドID」ではサインインできません。Microsoft Teams (work or school)をインストールしてください。ダウンロードはこちら

サインインの手順

  1. 「Microsoftのサインイン」画面が表示されたら、「クラウドID」を入力して「次へ」ボタンをクリックします。
  2. 神戸大学シングルサインオン(KNOSSOS)画面が表示されるので、ログインID・ログインID用パスワードを入力し、「サインイン」ボタンをクリックします。
はじめに
はじめに

制限されている機能

神戸大学のTeamsでは一部機能が制限されているため、使用できない機能もあります。以下はその一部です。

また、学外者(匿名ユーザー)は以下のことが利用できません。

Teamsの操作画面

Web会議の始め方は何通りかありますが、カレンダーから始めるWeb会議について紹介しています。

はじめに

前の記事

iPhoneアプリ:Outlookの設定

次の記事

今すぐ会議を始める